※当サイトはプロモーションが含まれています

ちょっとの工夫でイヤな部屋干しのニオイを完全撃退!

キレイに洗ったつもりがガッカリ。部屋干し臭を撃退しよう!

「洗剤でしっかり洗ったのに、洗濯物が臭い」

「乾いているのに生乾きの臭いがする」

部屋干しや、曇り空の下での屋外干しで、洗濯物がクサいと感じたことはありませんか?

イヤ~なニオイの原因菌は、60度以上の高温で乾燥するか、酸素系漂白剤を使ってお湯で洗濯することで、カンタンに撃退できます。

ニオイの原因と対策法を知って、部屋干しを快適にしましょう!

見出し

部屋干しストレスが増加中

共働きの家庭が増えたことや、花粉やPM2.5の影響などもあり、部屋干しをする家庭が、年々増加しています。

それに伴って、部屋干し臭によるストレスも増加傾向に。

「洗濯したのに洋服がニオって、着るのもイヤ!」

そう思ったことはありませんか?

困ったことに、洗濯後の生乾き臭は、自分だけの不快感にとどまらす、時には他人にも、そのイヤ~な臭いに気づかれてしまう場合があります。

特に人が多い満員電車で、あのニオイを漂わせているかもしれないと思うとゾッとしますよね。
 

「くさっ!」あのニオイの正体は「モラクセラ菌」

モラクセラ菌の電子顕微鏡写真
出典:花王 https://goo.gl/do4TA

 
部屋干しのニオイは、乾ききる前の汚れた雑巾のニオイと似ていませんか?

「雑巾様臭」ともいわれるこのニオイ。

ニオイの主成分は、脂肪酸の一種「4-メチル-3-ヘキセン酸」。

微量でも非常に強い悪臭を生みだす成分です。

そして、この成分ををつくりだすのが「モラクセラ菌」。

モラクセラ菌は、人間の皮膚にもいる常在菌で、家の中のさまざまな場所に存在します。

モラクセラ菌は、ジメジメと湿った環境を好みます。

そのため、洗濯物が濡れた状態から乾くまでの時間が長いと、瞬く間に大増殖してしまうのです

イヤなニオイは、モラクセラ菌の増殖とともに発生します。

部屋干しのニオイの原因は、モラクセラ菌の大増殖だったのです。

そのため、部屋干し臭を発生させないためにも、モラクセラ菌の増殖をストップさせることがなにより大切。

洗濯をしながら、菌を根こそぎ落として、にっくき部屋干し臭を撃退しましょう!
 

部屋干し臭を撃退する前に気を付けること

洗濯物の汚れや雑菌をしっかり落とすために、洗濯前に気をつけておくことを紹介します。
 

洗濯機はいつもキレイにしておく

毎日のように洗濯機を使用していると、洗濯槽や洗剤投入口などのパーツに汚れがたまってきます。

汚れたままの洗濯機でいくら洗濯をしても、衣類はきれいになりません。

洗濯機の汚れやすいパーツと掃除方法を紹介します。
 

【洗濯機の掃除ポイント①】洗剤投入口、柔軟剤投入口

洗濯機の洗剤、柔軟剤投入口の画像

洗剤や柔軟剤の投入口は、取り外しのできるものは取り外し、水洗いします。

洗剤カスや柔軟剤のヌメリ汚れがこびりついていることが多いので、ブラシなどを使って細かい部分まで掃除していきましょう。

水洗いしたパーツは、水滴をしっかりと拭き取ってから元に戻しましょう。

また、投入口を取り外した際の”はめ口”にも汚れがこびりついています。

こちらはしっかりと汚れを落としたあと、固く絞った布で拭いておきましょう。
 

【洗濯機の掃除ポイント②】ゴミ取りネット、排水フィルター

洗濯機のゴミ取りネットの画像

縦型洗濯機の場合、ゴミ取りネット(糸くずフィルター)はこまめに新しいものに交換しましょう。

ネットを裏返しにして、ゴミを掻き出し、取り除くだけでも清潔を保てます。

ドラム式洗濯機の排水フィルター画像
ドラム式洗濯機の場合、ドラム内に水が残っていないことを確認した上で、排水フィルターを取り外して掃除しましょう。

フィルターは網目状になっているため、ブラシなどで汚れを掻き出していきます。

フィルターに、市販の使い捨てフィルターカバーを付けると、カバーを交換するだけなので、掃除がラクになりますよ。

ドラム式洗濯機用ゴミ取りブルーフィルター画像
アーランド ドラム式洗濯機用 ゴミ取りブルーフィルター

ドラム式洗濯機から排水フィルターを取り外した画像
 

【洗濯機の掃除ポイント③】洗濯槽

見た目はきれいでも、洗濯槽の裏側にはカビや汚れがびっしり付いている場合があります。
洗濯槽の画像

市販の洗濯槽クリーナーで洗濯槽を洗うと、見えない部分の汚れが浮かび上がってきます。
洗濯槽内部に汚れが浮いている画像

縦型洗濯機、ドラム式洗濯機(水平型、斜め型)など、使用している洗濯槽タイプにあった洗浄剤を使い、月に1度を目安に洗濯槽を洗いましょう。

アイメディア ドラム式洗濯槽泡クリーナー
アイメディア ドラム式洗濯槽泡クリーナー
https://goo.gl/fqGaxM

ジョンソン株式会社 洗濯槽カビキラー
ジョンソン株式会社 洗濯槽カビキラー
http://kabikiller.jp/products/kk04.html
 

洗濯前の衣類は洗濯カゴに入れておく

脱いだ衣服や使用済みのバスタオルを、洗濯機の中にポイっと入れていませんか?

次の洗濯まで、たとえ少しの量でも汚れた洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにしておくと、洗濯槽の中が湿り、どんどん汚れが酸化。そして、雑菌も繁殖していきます。

雑菌の繁殖が広がれば、洗濯で雑菌を落としきれなくなり、部屋干し臭の原因となるのです。

対策方法は簡単です。

すぐに洗わない場合は、洗濯カゴに入れておきましょう

また、使用していないときの洗濯機のフタは開けて、洗濯槽を乾燥させておくのも重要です。

そのほか、家の中のカビ対策はこちらをチェックしてみましょう。

 

部屋干し臭は高温乾燥で取る!

 

【部屋干し臭対策①】コインランドリーで洗濯物を乾かす

部屋干し臭の原因菌は、60℃の高温乾燥で除菌することができます。

しかし、家庭用の乾燥機では、60℃まで温度が上がらないものが多く、部屋干し臭の原因菌を撃退することがむずかしいのが現状です。

コインランドリーは、80℃~120℃で衣類を乾燥させているので、部屋干し臭の対策に有効です

【注意すること】
乾燥機にかける際は、衣類に付いている洗濯絵表示を確認しましょう。
2016年12月以降、タンブル乾燥に関する取扱い絵表示ができました。
タンブル乾燥に関する取扱絵表示画像

【部屋干し臭対策②】洗濯物が濡れた状態でアイロンをかける

部屋干し臭の原因菌を除菌する2つ目の方法として、アイロンの温度を中温(150℃)以上にして、脱水後の洗濯物にアイロンをかける方法があります。

洗濯物が濡れた状態でアイロンをあてるため、蒸気が立ちますが、蒸気がなくなり、ほぼ乾いた状態になるまでアイロンをかけてください。

【注意すること】
アイロンがけの際も、衣類のタグの洗濯絵表示を確認しましょう。

旧洗濯絵表示(2016年12月以前の衣類の洗濯絵表示)
旧洗濯絵表示(2016年12月以前の衣類の洗濯絵表示)

新洗濯絵表示(2016年12月以降の衣類の洗濯絵表示)
新洗濯絵表示(2016年12月以降の衣類の洗濯絵表示)

【部屋干し臭対策】もっとカンタンな方法♪
酸素系漂白剤とお湯で洗濯

「コインランドリーが近くにない…」

「1枚ずつ、乾くまでアイロンをかけるなんて面倒…」

と思った人も大丈夫!

酸素系漂白剤をお湯で使用して洗濯すれば、部屋干し臭の原因菌を除菌し、ニオイを撃退することができます

酸素系漂白剤って何?

漂白剤には、塩素系と酸素系の2種類に分けられます。

【塩素系漂白剤】
除菌効果が高いぶん、使用できる生地は綿、ポリエステルのみです。
漂白効果も高いので、色柄物には使えません。
「黄ばんでしまったTシャツを、真っ白に戻したい!」
といった場合には塩素系漂白剤がおすすめです。

【酸素系漂白剤】
塩素系漂白剤に比べると、除菌効果は薄いものの、40℃のお湯で使用することで、高い除菌効果が期待できます

塩素系漂白剤と比べると漂白効果は低く、色柄物にも使えます。

家族全員の洗濯物をまとめて除菌したい場合は、酸素系漂白剤がおすすめです。

酸素系漂白剤には、粉末タイプと液体タイプがあります。

粉末タイプの方が、除菌効果が高くなりますが、ウールやシルクなど、デリケートな衣類には使えません。

以下の表を参考にしてください。

酸素系漂白剤
粉末タイプ
酸素系漂白剤
液体タイプ
綿、
ポリエステル
毛、絹、
金属繊維
×

漂白剤を使用する際は、製品の注意表示、衣類の洗濯絵表示の両方をチェックするようにしましょう。

【部屋干し臭対策】酸素系漂白剤でつけおき除菌

ニオイの気になる洗濯物だけを除菌したいときや、洗濯物が少量の場合、つけおき洗いをして除菌する方法を紹介します。

40℃のお湯を入れたバケツに酸素系漂白剤を規定量入れる
②ニオイの気になる洗濯物をバケツの中へ入れる
③そのまま15分程度、つけおきする
④取り出して、通常通り洗濯する

 

【部屋干し臭対策】酸素系漂白剤でまとめ除菌

たくさんの洗濯物を、まとめて一気に除菌したい場合は、洗濯しながら除菌する方法が最適です。

方法は以下のとおり。

①洗濯物を洗濯機に入れ、洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を規定量入れる
40℃の湯を洗濯槽にためる
(お風呂の残り湯ではなく、きれいなお湯を使うようにしましょう)
③通常のコースで洗濯する

【注意点】

  • 50℃以上のお湯で洗濯しないようにしてください。
    (漂白剤を熱いお湯で使用すると、生地が傷む可能性があります。)
  • 酸素系漂白剤と塩素系漂白剤を混ぜると危険なガスが発生しますので、絶対に混ぜてはいけません。
  • 洗濯機や漂白剤は、製品に書かれた使用上の注意を守って使ってください。
  • 漂白剤を使用したい衣類の洗濯表示もチェックしましょう。

漂白剤を使用したい衣類の洗濯表示
※1 酸素系漂白剤が使用できない衣類には、絵表示の下に「酸素系漂白剤使用禁止」と記されている場合もあります。
また、タグの裏に記載がある場合もあります。
確認しておきましょう。
 

【部屋干し臭対策】酸素系漂白剤でお湯洗濯する2つのメリット


 

「月1回でOK!」の手軽さ

「酸素系漂白剤を使い、お湯で洗濯することが、部屋干し臭の原因菌をやっつけることはわかったけれど、洗濯するたびにやらなければならないの?」
と思った人も安心してください。

その必要はありません。

「つけおき除菌」と「まとめ除菌」どちらの方法も、月1回のペースでおこなえば、菌の増殖をリセットできます

月に1回の対策で、イヤ~な部屋干し臭とずっとサヨナラできるなんて、嬉しいですね(^^)
 

環境にも、お財布にも優しい

「毎日身に着けるものだから、無添加洗剤で洗いたい。けれど部屋干し臭がイヤだから、しかたなく抗菌洗剤を使っています。」

そのような人も、月に1度、この洗濯方法で菌をリセットすれば、部屋干し臭を気にせずに無添加洗剤が使えますね。

お買い得洗剤も使えますよ!
 

【部屋干し臭対策】洗濯物が早く乾く干し方のコツ

早い時間で乾かすことは、菌の増殖をおさえるため、部屋干し臭を防ぐポイントです。

部屋の中で洗濯物を早く乾かす方法やコツを紹介します。


 

【部屋干し臭対策①】もっとも早く乾かせるのはエアコン+扇風機

東京電力が行った調査では、一般家庭の洗濯物(約4.5キロ)を天日干し以外の方法で乾かす場合、エアコンと扇風機の併用が一番早く乾燥できるという結果になりました。

1回の乾燥にかかる費用は約27円と低コストなのも嬉しいですね!
出典NikkeiStyleの梅雨時の乾燥時間比較表の図
出典:NikkeiStyle
https://goo.gl/d5qLgW

 
エアコンの衣類乾燥モードは使える?

通常の冷房モードは、人が快適に感じるよう、湿度が50~60%になるように調整してくれています。

「衣類乾燥モード」はさらに湿度を低くしますので、洗濯物がより乾きやすくなります。

しかし、難点もあります。

部屋の温度が上昇するので暑いと感じること。

そして、部屋全体が乾燥しすぎてしまうことです。

除湿機を使用する際も同じ状態になります。

部屋干しをした部屋に、人の出入りがないときは、とてもおすすめの方法ですが、頻繁に出入りしたり生活をする場合には、エアコンと扇風機の併用がおすすめです
 

【部屋干し臭対策②】洗濯物は部屋の中央に干す

部屋干しで洗濯物を早く乾かすコツは、空気が動き、流れがある場所に干すことです

カーテンレールやドアの上に引っ掛けるなど、つい、部屋の隅で干してしまいがちになる部屋干し。

しかし、部屋の隅は空気の流れが悪く、洗濯物を乾かすには不向きな空間です。

カーテンレールや部屋の隅に干した場合、カーテンについている菌が洗濯物に移ることや、洗濯物から出る湿気をカーテンや壁紙が吸ってしまう可能性もあります。

空気が動き、流れがある場所、すなわち部屋の中央部分に干しましょう。

部屋と部屋を区切る鴨居(かもい)に干すのも効果的です。

しかし部屋のスペース上、どうしてもカーテンレールや部屋の隅にあたる場所に干さなくてはならない場合は、扇風機の風をあて、空気を循環させるようにするとよいでしょう。
 

【部屋干し臭対策③】除湿機で洗濯物を早く乾かすポイント2つ

除湿機だけを使用して洗濯物を乾かしたいときは、2つのポイントがあります。
 

除湿機は小さな部屋で使用する

小さな部屋で除湿機を使用することで、室内の空気が早くあたたまり、除湿も早くできます。

大切なことは、外の湿気が入らないように窓は閉めきり、換気扇も回さないことです。

その点で、お風呂場や脱衣所は、除湿機をかけて洗濯物を乾かすのに絶好の場所です。

(お風呂場で使用する場合は、浴槽内のお湯は抜く、もしくは浴槽に蓋をしましょう。
床や壁などについている水分はあらかじめ拭いておき、湿気の無い状態にしておくことが大切です。)
 

除湿機を洗濯物の真下に置いて乾燥させる

除湿機を洗濯物の真下に置く 部屋干し 臭い

濡れた洗濯物は、重力の影響で、水分が下の方にたまります。

そのため、除湿機は洗濯物の真下に置き、下から風をあてるようにしましょう。
(ただし、除湿機は洗濯物から30~40cmほど離して置いてください)
 

【部屋干し臭対策④】洗濯物を干す形を工夫する

 

洗濯物を早く乾かせる「アーチ干し」

干し方3タイプ 部屋干し 臭い

虹のようなアーチ型を描くように干すのが「アーチ干し」です。

長い洗濯物は両脇に吊るし、中央に向かって短い洗濯物を干していきます。

「アーチ状」にすることで、洗濯物の下に空間ができ、風通しがよくなります。

LION(ライオン)が行った実験結果によると、長いものを中央に干す「V字干し」や、長いものと短いものを交互に干す「長短干し」よりも、「アーチ干し」が30分ほど早く乾きます
 

バスタオルを早く乾かせる「ずらし干し」

バスタオルのずらし干しの図

アーチ干しでは干せないバスタオルなどの大きなものは、パイプハンガーなどにかけて干します。

洗濯物の水分は、重力により、下方(裾)にたまります。

そのため、裾をそろえて干すと、湿った部分が重なっている状態になり、乾くまでに時間がかかってしまいます。

その場合は、裾を大きくずらすように干すと早く乾きます。
 

ちょっとの工夫でイヤな部屋干しのニオイを完全撃退!
まとめ

洗濯物を部屋干しするときに発生するイヤ~なニオイの原因菌「モラクセラ菌」は、乾燥機を使用して高温乾燥をしたり、アイロンをあてることで除菌できます。

家庭では、月に1度、酸素系漂白剤を使ってお湯で洗濯することで、カンタンに除菌ができて、イヤ~な部屋干し臭ともサヨナラできるのです。

部屋干しは、花粉やPM2.5などから洗濯物を守ることができます。

さらに、急な雨に降られても、濡れる心配もないため、忙しい毎日を送る人にはメリットがいっぱいです。

今回紹介した部屋干し臭対策を実践していけば、部屋干しの服に安心して袖を通すことができますね♪

ナナイロ関連コンテンツ


Warning: Undefined variable $css in /home/idea1/nnir.jp/public_html/wp-content/themes/shaper/lib/common.php on line 432