※当サイトはプロモーションが含まれています

20代や30代でも要注意!若年性更年期障害の症状と改善法!

20代後半から30代、まだまだ更年期になるには若いのに、のぼせやほてり、動悸や息切れ、異常な発汗やイライラなど更年期のような症状に悩まされている女性が急増しているんです!
まだ若いからと放置せず、無月経や月経不順があれば若年性更年期障害も疑ってみて。
若年性更年期障害はきちんと治療すれば症状を軽くすることができるんです。まずは若年性更年期障害について、きちんと知識を持ちましょう!

20代30代でも注意!若年性更年期障害とは?

更年期障害と聞くとどのようなイメージを持ちますか? 40代や50代の女性がかかる症状でまだまだ先の話…と思っている方も多いかもしれませんね。ところが最近では20代や30代の女性にも更年期障害と似たような症状で悩む人が増えてきているそうです。

若年性更年期障害はどんな症状?

更年期障害は一般に50歳前後と言われている閉経の前後10年、つまり45歳から55歳の女性がかかるといわれています卵巣機能の低下が原因ですが、若くても同じような症状が現れるのが若年性更年期障害です。その症状は生理不順、無月経、肌荒れ、めまいや無気力、イライラ、不眠、火照り(ほてり)、手足の冷え、動悸、多汗…とさまざま。
では加齢による更年期障害とはどのような違いがあるのでしょうか?

症状が似ていても原因が違う、更年期障害と若年性更年期障害

更年期障害も若年性更年期障害も原因となるのは、どちらもホルモンバランスの乱れです
更年期障害は加齢によってエストロゲンの分泌が減少しているにもかかわらず、脳が体に分泌を促すことによってホルモンバランスが乱れて起こるものです。
一方で若年性更年期障害は、自律神経の乱れからホルモンバランスが崩れ症状が現れます自律神経は体内のバランスを保つのにとても大切な役割がありますが、不規則な生活や過度なストレスに影響を受けやすいといわれています。現代は男性と同じように働く女性も多く、睡眠不足に陥ったりストレスを受けやすい環境。卵巣機能の低下とは関係のない20代や30代の女性にも起こりえる病気なのです。
このほかに「プレ更年期」という言葉も聞いたことがあるかもしれませんね。年齢や症状から若年性更年期障害と混同しやすいのですが、これは更年期と呼ばれるには少し早い30代後半~45歳頃に加齢によるものと同様の症状が現れることを指します

最近では、無理なダイエットから若年性更年期障害になるケースも多いです。
体に負担のかかる食事制限などのダイエットは避けましょう!

まずはセルフチェックしてみよう!

では若年性更年期障害になると具体的にどんな症状がでるのでしょうか? 下のチェックリストを見てみましょう!

☑ 無月経や生理不順
☑ めまい、耳鳴り
☑ 無気力
☑ 気分の落ち込み
☑ イライラ
☑ 不眠
☑ ほてり、手足の冷え
☑ 動悸
☑ 多汗
☑ 肌荒れ
☑ 首や肩の凝り、頭痛
☑ 食欲不振
☑ 抜け毛、白髪の増加
☑ 下痢・便秘
☑ 頻尿

いかがでしたか? 
5つ以上当てはまった人は要注意! 若年性更年期障害の可能性があります!
一時的なものと放っておくと不妊や早期閉経になることも。
また、若年性更年期障害のような症状が月経困難症や子宮筋腫などの病気のサインであることもあります。
婦人科できちんと検査をすることをおすすめします。

自律神経失調症との違いは?

若年性更年期障害の不眠、イライラ、全身のだるさなどは症状がよく似ている自律神経失調症と区別がつかない場合があります。では、この2つは一体何が違うのでしょう? 

*若年性更年期障害…ホルモンバランスの乱れが原因
自律神経とは体のさまざまな器官を正常に保つ働きを持っています。これが乱れることで卵巣などの器官を正常に保つことができなくなるとホルモンバランスが乱れます。そして更年期障害同様の症状が現れるのが若年性更年期障害です。

*自律神経失調症…自律神経の乱れが原因
自律神経のなかでも興奮したときに働く交感神経が強くなり、リラックスしたときに働く副交感神経が弱くなります。本来リラックスするべきときも、慢性的に興奮状態が続き不調を引き起こすことを自律神経失調症といいます。
原因は人それぞれ違いますが、主にストレスや生活習慣の乱れ、環境の変化やホルモンが影響していると言われています

どちらも「自律神経」が大きく関わっているのでややこしいですね。
更年期障害が引き金になって自律神経失調症も発症することも少なくないので、その場合は一緒に治療していく必要があります。

男性にもある更年期障害

更年期障害といえば女性だけの症状だと思われがちですが、じつは男性にも更年期障害が増えているのはご存知ですか? これは男性ホルモンの一種「テストステロン」の分泌量が低下することが原因で、女性のそれと似たような症状が現れます。

主な男性の更年期症状
身体症状 発汗、ほてり、手足の冷え、
骨・関節・筋肉の痛み、睡眠障害
記憶・集中力の低下など
精神的症状 イライラ、不安、落胆、抑うつ、神経過敏、倦怠感など
性機能に関する症状 性欲低下、射精感の減退、勃起障害など

日本には男性更年期障害の潜在患者が約600万人いると推定されています。
ですが、男性更年期障害そのものの認知度が低かったり、閉経のように分かりやすいサインもないのが現状です。自分の体なのに気づくことができず、つらい症状を抱えていることも…。夫やパートナーに思いあたる節があれば、更年期障害を疑ってみてもいいかもしれませんね!

男性の更年期障害について、さらに詳しく知りたい方はこちらもチェック!

若年性更年期障害の治療法

チェックリストの症状にいくつか該当している、はっきりと分からないけれど体の不調が心配…そんなときは医療機関での受診がおすすめです。自分の体に合った適切な治療を受ければ、症状が軽くなることもあるので、まずはかかりつけの婦人科で診てもらうのがベスト判断に迷う場合は内科でも良いでしょう

婦人科でホルモン量の検査を

では、どのような検査を受ければ、更年期障害が分かるのでしょうか? 方法はいくつかありますが、確実なのは婦人科での血液検査です。血液中の特定のホルモン数値を調べることで「ホルモンの分泌量が正常かどうか」つまり「閉経に近い状態か」を確認することができますホルモンの状態が閉経に近い状態で、更年期障害のような症状が出ている場合は、更年期障害と診断されます

下の表にある「LH」と「FSH」はどちらも脳下垂体前葉から分泌される性腺刺激ホルモンで、「LH検査」と「FSH検査」は卵巣機能の状態を調べるためのものです。
女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンは卵巣で分泌されます。ホルモン分泌を促すのが「LH」と「FSH」で、量が正常値より高いと機能が低下していることになります。
そして「エストラジオール検査」はエストロゲンの元になるエストラジオールの濃度を調べる検査です。これが少なければ女性ホルモンが減少しているとの診断になります。

ホルモン名 正常値 機能低下値
LH 3~10 20~30以上
FSH 3~10 20~30以上
エストラジオール 30以上 30未満

ホルモン補充療法や漢方薬での治療

若年性更年期障害にはどんな治療法があるのでしょうか? 方法には主にホルモン補充療法漢方薬治療の2つがあります。

ホルモン補充療法とは減少した女性ホルモン(エストロゲン)を補うことでホルモンのバランス調整を飲み薬で行う治療法です。メリットはなんといっても即効性!
ホットフラッシュや多汗、のぼせなどの症状には特に効果が現れやすく早い人では1週間で良くなったことを実感できるとか。一方で、不正出血や5年以上の長期使用で乳がんのリスクが上昇するなどのデメリットがあるといわれています

漢方薬治療は体質の改善や症状の緩和を目的とする治療法です。女性の服用する漢方薬としては「加味逍遙散かみしょうようさん」「当帰芍薬散とうきしゃくやくさん」「桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん」などが有名。
不眠、イライラ、貧血、冷え性、頭痛、めまい、のぼせなどの症状に効果が見られます。
漢方薬は症状が同じであったとしても個人個人の体質によって処方が変わってきます体質に合った漢方薬を服用すれば、1つだけでなくさまざまな症状に改善が見られ、しかも副作用が少ない、ホルモン剤との併用もできるなどたくさんのメリットがあります
一方で効果が出るのに時間がかかったり、ホルモン減少への効果はあまり期待できなかったり、というデメリットが挙げられます。

自分でできる若年性更年期障害の改善法

自律神経の乱れからホルモンバランスが崩れて起こる若年性更年期障害。
自律神経を整えることで症状が緩和するともいわれています。自律神経の乱れの大敵であるストレスを取り除くために具体的にはどんな対策をすればいいのでしょう? まずは日常生活でできるところから始めてみましょう!

運動や睡眠など生活習慣を見直す

簡単なストレッチやウォーキングはストレスの軽減に効果があるといわれています。体を動かすことによって脳に快感ホルモンとも呼ばれるセロトニンやドーパミンが分泌され、心がリラックスした状態に
ストレッチに深呼吸を取り入れるとストレスが体から抜けていくのを感じることができるでしょう。また適度な運動によってたくさん汗をかくため、夜はスムーズに眠れるようになり不眠の症状も緩和されます。

バランスの良い食生活を

健康のためには幅広い栄養素をバランスよく摂ることが第1ですね。ここからは、自律神経を整えるために特に良いといわれる栄養素や食材を見ていきましょう!3食きちんと食事を準備するなんて大変!という人は1日1食でも、1品でも良いので取り入れてみてはいかがでしょうか。

大豆イソフラボン(豆腐・納豆・みそ・おからなどの大豆食品)
女性ホルモンであるエストロゲンに似た効果を持つ大豆イソフラボンは、摂取することでホルモンの分泌を促してくるので、欠かせない栄養素です。納豆や豆腐はそのままでも食べられますし簡単に食事に取り入れられるのもうれしいですね。

亜鉛(レバー・牡蠣・あさり・しじみ)
ホルモンバランスの調整に役立つ栄養素です。また免疫力アップやアンチエイジングにも貢献してくれます!貝類を使うならスープやお味噌汁もいいかもしれません。レバーの焼き鳥も簡単に亜鉛を摂取できる一品です。 

ビタミンE(アーモンド・落花生・煎茶の茶葉・松の実など)
ホルモンのバランスを整えてくれるだけでなく、減少していくエストロゲンの分泌を促してくれます。主食を玄米にしてみたり、おやつにナッツ類をつまむのもいいでしょう。抗酸化作用があるのでアンチエイジング効果も期待できます!

ビタミンC(レモン、赤ピーマン、黄ピーマン、ほうれん草、ブロッコリーなど)
ストレスへの抵抗ホルモンとなるアドレナリンを作るのにはビタミンCが必要です。肌の新陳代謝を促してくれる効果もあります。チーズトーストにパセリを乗せてみたり、パプリカでラタトゥイユを作り置きしたり…彩りを楽しみながら栄養を取ってみてはいかがでしょう♪

無理なダイエットなどのストレスを取り除く

極端な食事制限によって必要な栄養素が不足したり、過度のストレスを感じることが、自律神経を乱す原因になります。規則正しく栄養バランスの取れた食生活を心がけることで体のバランスが整うと代謝がアップし、ダイエット効果への近道にもなるでしょう。

エクオールサプリを補う

若年性更年期障害も、更年期障害と同様に女性ホルモンのバランスが崩れが原因の症状です。更年期障害に効果的と言われているエクオールサプリメントで女性ホルモンを補うのも効果的です。
エクオールは大豆イソフラボンが腸内細菌によって変換され、女性ホルモンの代表であるエストロゲンに似た働きをするので、若年性更年期障害で不足したエストロゲンを補う心強い味方になってくれます!
このエクオールを体内で作れる人は日本人の2人に1人と言われています。また、エクオールを作れる人もエクオールは体内で貯めることができないので、毎日大豆製品を摂取する必要があります。腸内環境によっても、エクオールを効果的に作れない時もあるので、安定してエクオールの恩恵を受けるためにはサプリメントで補うのが一番です
エクオールサプリでホルモンバランスの乱れが緩和されると、自律神経の乱れも緩和されることが期待できます。

エクオールサプリについてはこちらの記事も読んでください!

不妊や早期閉経の恐れも!きちんと治療や改善をしましょう!

不眠、イライラ、生理不順など「いつものこと」「ちょっとした不調」が若年性更年期障害である可能性もあります。そのまま放っておくと、ひどいときは不妊や早期閉経に繋がることにもなります。すぐに妊娠する必要がなくても不調を見逃さずに体を整えておくことは今後の安心にもつながります。少しでも心配なときは、まずはかかりつけの婦人科できちんとした治療を受けてみましょう。そのうえで生活習慣を見直して身近なところから改善していくのもいいですね。

  • 20代や30代などの若い時期に若年性更年期障害にかかる人が急増中!
  • セルフチェックで5つ以上該当したら、放置しないでまずは受診を!
  • 大きな原因は自律神経の乱れ。ストレスが大敵です!
  • 生活習慣を見直すことやエクオールサプリメントの摂取で症状を緩和することもできます!

ナナイロ関連コンテンツ


Warning: Undefined variable $comment_form_sns_tags in /home/idea1/nnir.jp/public_html/wp-content/themes/shaper/comments.php on line 27

最初のコメントをしよう

必須


Warning: Undefined variable $css in /home/idea1/nnir.jp/public_html/wp-content/themes/shaper/lib/common.php on line 432